「副業したいけど、時間がない…」
そう思って、行動できずにいる主婦の方は多いのではないでしょうか。
私もその一人でした。
パートと家事で1日が終わり、「自分の時間なんてない」と思っていたんです。
でもあるとき、「毎日30分だけでも、自分の未来のために使ってみよう」と決めてみたら、少しずつ変わり始めました。
ブログを始めて3ヶ月、完璧にはできない日もたくさんありましたが、
今では**朝30分の“自分時間”**が毎日のリズムを整える大事な時間になっています。
この記事では、
✅ 忙しい主婦でも副業時間を作れる理由
✅ 私のリアルな1日のスケジュール(出勤時間別)
✅ 続けるために意識している3つのコツ
を、実体験をもとにお伝えします。
「私にもできるかも」と思っていただけたら嬉しいです。
一緒に、今日の30分を未来の自分のために使ってみませんか?
副業時間を生み出す3つのコツ|忙しい主婦でも続けられる工夫
「30分も時間が取れない…」そう思っていませんか?
私も以前は、「何かに集中する時間なんてない」と思っていました。
でも、少しの工夫と考え方の切り替えで、ブログに向き合える時間が自然と生まれるようになったんです。
ここでは、実際に私が試して効果を感じた「副業時間をつくる3つのコツ」をご紹介します。
① 朝の30分を“自分時間”にする
今、私がいちばん大切にしているのは「朝の30分」です。
朝5時に起きて、最初の30分は自分のためだけの時間にしています。
- カーテンを開けて日を浴びる
- 水を飲みながらジャーナリング
- 今日やることを整理する
- そしてブログに30分集中!
たった30分でも、朝の静かな時間に自分と向き合うと、不思議と気持ちも前向きになれます。
夜は疲れて動けないことが多い私にとって、**朝はまさに「ゴールデンタイム」**なんです。
② “スキマ時間”は小さな作業にあてる
家事やパートの合間にできることも、意外とたくさんあります。
- 通勤前の15分でブログのネタ探し
- 昼休みにスマホでリード文の下書き
- 煮物を作っている間に記事構成を考える
- 会話の中からヒントをメモする
「ブログはまとまった時間がないと無理」と思い込んでいた私ですが、
今は“15分でもできること”を考えるようにしています。
完璧にやらなくていい。「進めること」が大事だと実感しています。
③ タイマーで“休憩時間”を意識して確保する
実は、頑張りすぎて続かなかった時期もあります。
仕事の後は眠くて、夜にPCを開く元気なんて残っていない日も多い…。
そんな私が意識するようになったのが、タイマーを使った“休憩”の確保です。
- 15分だけ横になる
- 好きな飲み物を飲んでリセットする
- 「できそうだったらブログを開いてみる」くらいの軽い気持ち
無理しないことが、継続のコツだと気づきました。
この3つの工夫で、「副業なんて無理そう」と思っていた私でも、
無理なくコツコツとブログを続けられています。
次は、実際の1日のスケジュールをお見せします!
どんなタイミングで作業しているのか、リアルに紹介していきますね。
出勤時間別・副業スケジュール公開|“今の暮らしの中”でできること
副業を始めるとき、「時間が足りない」と感じる方は多いと思います。
でも実は、“特別な時間”をつくらなくても、今の暮らしの中でできることはたくさんあります。
ここでは、実際に私が実践している「出勤時間別の1日の流れ」をご紹介します。
忙しい日でも、スキマ時間をどう活用しているのか、リアルなスケジュールをぜひ参考にしてみてください。
🕘 9時出勤の日
- 5:00 起床|日光を浴びる・水分補給・ジャーナリング・やることリスト
- 5:30〜6:00 ブログ執筆(集中タイム)
- 6:00〜7:00 家事(洗濯・皿洗い・掃除など)
- 7:00〜7:40 朝ごはん準備&夫と食事・身支度
- 7:40〜8:15 夫を見送り&ブログのネタ探しやリード文下書き
- 8:30 出発
👉 ポイント:朝の90分を“自分+ブログ時間”にしてリズムをつくる
🕙 10時出勤の日
- 5:00〜7:40 同上(朝時間の使い方は変わらず)
- 7:40〜8:10 先に自分の身支度を済ませる
- 8:10〜9:30 ブログ執筆に集中(まとまった時間を確保)
- 9:30すぎ 出発
👉 ポイント:朝のまとまった時間は、記事を一気に仕上げるチャンス!
🍱 昼休み中の工夫
- 同僚との会話の中からネタのヒントをメモ
- スマホで下書きをちょこちょこ進める
- 気づいたことは忘れないうちに「メモアプリ」に即入力!
👉 ポイント:“ネタ探し”は日常の中にある。メモが命!
🕓 16時退勤の日
- 16:30頃 帰宅&休憩(好きな飲み物を飲む)
- 17:00まで 元気があればブログを少し進める
- 17:00〜17:30 家事(洗濯たたみ、皿洗い、掃除)
- 17:30〜19:00 夜ご飯準備(煮物中などに構成を考える)
👉 ポイント:帰宅後は「がんばりすぎない」。体力と相談して“ゆるっと”取り組む。
🕔 17時退勤の日
- 17:30ごろ 帰宅&軽く休憩
- 18:00〜19:00 夜ご飯準備(途中でネタメモやAIに添削依頼)
- 19:00〜20:30 夫とご飯&団らんタイム
- 20:30〜21:30 お風呂&リラックスタイム
- 21:30以降 本を読んでインプット(副業・ブログ系)
👉 ポイント:夜に作業ができない日は“インプットの時間”に切り替える
どの日も大切にしているのは、「たとえ15分でも、やると決めた時間は向き合う」こと。
そして、体調や気分によっては**“今日は休む”という選択肢もアリ**です。
無理なく続けるためのマインドと工夫|“できない日”があっても大丈夫
副業に取り組む中で、誰しも「今日は無理かも…」と感じる日があると思います。
特に主婦業やパート勤務と両立していると、思うように時間が取れない日も当然出てきますよね。
そんな日も、「できない自分を責めない」ことが、長く続けるためにとても大切だと感じています。
✔ タイマーを使って“気持ちの切り替え”
疲れて帰ってきた日は、ついダラダラしてしまったり、なんとなくスマホを見続けてしまったり…。
そんなときはタイマーを15分にセットして、まずは“休憩する”ことに集中します。
不思議なことに、「15分だけ休もう」と決めるだけで、気持ちがスッと切り替わって、
そのあとは少しでもブログに向き合えることが増えました。
✔ “完璧を目指さない”と決める
「今日は1記事書けなかった…」
「中途半端なところで止まってしまった…」
そんな日もあります。でも、“ゼロじゃなかった”ことを大事にするようにしています。
・ネタを1つストックできた
・リード文だけでも書けた
・ブログ関連の本を10ページ読めた
それだけでも、確実に前に進んでいます。
“行動ゼロ”じゃなければ、それはちゃんと「副業の一歩」です。
✔ 自分に合った“作業スタイル”を知っておく
私は朝のほうが頭がスッキリしていて集中できると気づいてから、
できる限り「朝の30分」をブログ時間に固定しています。
逆に夜は疲れて集中が続かないので、
・ブログの構成を考える
・AIに添削を依頼する
・ブログ本を読む
など、頭を使いすぎない作業を意識的に選ぶようにしています。
「頑張らないとできない時間帯」より、
「自然とやれる時間帯」に作業を寄せていくことで、継続のハードルがぐっと下がりました。
副業は、誰かと比べるものではなく、自分にとって**“無理なく続けられる仕組み”を作ること**が何より大切。
「できる日に、できることを」
そんな柔らかいスタンスでも、1ヶ月後、3ヶ月後には確実に前に進んでいます。
まとめ|小さな積み重ねが未来をつくる
副業の時間は、「どこかにまとまった時間ができたら…」では、なかなか訪れません。
だからこそ、**“今ある時間をどう使うか”**がカギになります。
私も最初は、「30分じゃ何もできないかも」と思っていました。
でも、30分でも集中すればブログ1記事の構成ができたり、リード文を書き終えたりできるんです。
そして、その小さな積み重ねが「1ヶ月後の自分」「3ヶ月後の成果」にじわじわと効いてきます。
こんな方に伝えたい
- 朝から晩まで忙しくて、自分の時間がとれない主婦の方
- 副業に興味はあるけど、何から始めていいかわからない方
- 一度は挫折したけど、もう一度チャレンジしたい方
もし今、「私にもできるかな…」と少しでも思っているなら、
朝の15分・夜の10分からでも、十分スタートできます。
あなたのペースで、自分の人生を少しずつ変えていく時間を、一緒に作っていきましょう🌱
コメント